葛飾北斎 浮世絵師の天才は北斎漫画・春画・肉筆画などで全世界の注目を集め続ける!

いよいよ天才・画狂こと
時代を超えて尊敬し大好きでたまらない人物。
葛飾北斎(かつしか ほくさい)のさんの登場です。
こんにちは!
日本美意識本舗:オーナー・筆者
絵師・イラストレーターのアオキシロウです。

天保13年(1842年)、82歳(数え年83歳)頃の自画像(一部)/出典:wikipedia
僕自身が、葛飾北斎(かつしか ほくさい)の
描いた絵と出くわしたときにゃ
もう画狂・画神の域に達したとしか・・・
感じえない圧倒的迫力に押し倒されたんです。
シビれっぱなしとは
このことを言うのかと・・・。
全世界の芸術家たちは
この日本が生んだ天才・美意識の最高峰
葛飾北斎の絵画と直面・対峙したとき
怒涛のインスピレーションを
受け取ったんだろうと・・・。
_________絵師:アオキシロウより
日本人のアナタは、
北斎さんを生んだ日本という美しい国に
生まれて、幸せ者だと思います。
僕自身も最高に幸せです。
先達・先人・先輩に葛飾北斎(かつしか ほくさい)さんが
いつことが最高に幸せで、誇りに感じて
そして、感謝しています(*゚▽゚)ノ
では、さっそく葛飾北斎(かつしか ほくさい)さんの
最高の美意識と波動をいただきましょうよ!

『冨嶽三十六景 凱風快晴』(通称:赤富士)/出典:wikipedia
もくじ:この記事の内容
葛飾北斎 55秒早わかりプロフィール
葛飾北斎( かつしか ほくさい)1760-1849
江戸時代中期–後期に活躍した浮世絵師。
江戸:本所生まれ(今の墨田区亀沢付近)江戸の人。
幼名、時太郎、のち10歳のとき鉄蔵と改名。
また初号(絵師の名)は春朗。
生涯のほとんどを区内で過ごし
93回も引っ越しす転居癖。
また、改号の癖があり
30以上の絵師の名前=号を改め、
その都度、画風も変化させるなど
奇行が多く逸話も多い。
初め勝川春章に入門し
勝川春朗と号して役者絵でデビュー。
あらゆる流派、和漢洋の画法、
幅広い画域においても
あらゆるジャンルにに渡り作画した。

自画像:天保10年:1839年頃/出典:wikipedia
画狂人の自称どおり生涯に
3万枚以上の作品を描き
70年間描き続けた画狂人に
ヨーロッパ画壇をも震撼させた。
代表作に「北斎漫画」や
各地から望む富士を描いた
風景版画『富嶽三十六景』により
風景版画創始者の地位を確立。
作品は早くから海外に知れ渡り
マネ,モネらフランス印象派の画家だけでなく
海外の芸術家に大きな影響を与えた。
嘉永(かえい)2年4月18日死去。90歳。
葛飾北斎のココがスゴい!葛飾北斎の魅力!
・生涯のほとんどを区内で過ごし
93回も引っ越し転居したなど奇行の持ち主。
・改号の癖があり、30以上の絵師の名前=号を改め、
その都度、画風も変化させた絵師・画狂人。
・各流派を渡り歩き、貪欲に様々なジャンルの
浮世絵を手がけ、独自の画風を確立していった
天才であり超努力家の浮世絵師であるところ。
・世界的に有名な「富嶽三十六景」を手がけたのは
七十歳を過ぎてから完成させた偉業。
・老いてなお、その制作意欲を発揮し、森羅万象
あらゆるものの真を描くことに執念を燃やした。
・自称:画狂人どおり、90年人生の幕を閉じるまで
なんと、3万枚以上の作品を描き
70年間描き続けたことで
ヨーロッパ画壇をも震撼させた。
・1999年米ライフ誌が選んだ
「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に
唯一選ばれた日本人であるところ。
▶︎ホントに素晴らしい!感動もんです!
北斎さんが日本人であり
僕らにも、北斎さん血潮が流れていることを
誇りに思い、感謝したいのです!
現在連載執筆中です。・・・続きます。お楽しみに。
この記事の巻末に著者:アオキシロウの詳細プロフィール
を紹介していますので、ご覧ください(*゚▽゚)ノ

信州小布施、上町祭屋台天井絵(桐板着色肉筆画)のうち、『怒涛図』2図中の1「女浪」、その一部/出典:wikipedia