1. TOP
  2. 未分類
  3. 2代目広沢虎造”清水次郎長伝”は”森の石松”も喜ぶ浪曲美意識の傑作!

2代目広沢虎造”清水次郎長伝”は”森の石松”も喜ぶ浪曲美意識の傑作!

迫力あるでしょ!
この方、2代目:広沢虎造
(ヒロサワ トラゾウ)さんという人物なんです。

こんにちは!
日本美意識本舗:オーナー・筆者
絵師・イラストレーターのアオキシロウです。

まず、アナタがの飲むビールを100倍美味しくしますので
このサイトの巻末にある
動画:音声を20分そこそこですが
聴いてみてください!

まず、アオキシロウの講釈は後にして
日本が世界に誇る話芸の達人!浪曲の達人!
2代目:広沢虎造さんの音声:

清水次郎長伝『石松三十石船道中』を
ぜひ、ぜひ・・・・ぜひ〜っ!、聴いていただきたい!

東海道で一番ケンカの強い石松さんが
乗っている船にアナタも乗り込んで
乗り会い衆の一人になってみてください!

食わず嫌いをせず、20分ちょっと聴いてみてください!
ビールを飲みながらでもいいです。
100倍、ビールが美味しくなります。
しびれます!
笑えます。
アナタは元気になれます!

私が、表現者として絵を描く生業をしていてるのですが、
口から発する言葉で語りかける講釈師として・言葉の話芸で、
聞く人を時空を超えて現場にタイムスリップさせれる達人は、
この人しかいないであろう!
と痛感してしまうので、アナタに紹介したいんです。

この広沢虎造(ひろさわ とらぞう)さんの”語り芸”は
アナタに元気と笑いを届けてくれます!

この人の話芸の術にかかった日にやぁ
・・・もう、たまらなくアナタは虎造ファン!

広沢虎造は日本文化が生んだ
”珠玉の語り・話芸”の真の芸術家なんです!

私の文章はさておき
さっそく、巻末の動画:音声を聞いてください!

もくじ:この記事の内容

2代目 広沢虎造の清水次郎長伝・
”石松三十石砂道中”にフォーカス!

突然ですが・・・浪曲(ろうきょく)なんて!
ってバカにしないでください!

2代目/広沢虎造(ひろさわ とらぞう)
この人の語り芸は凄いんです!
日本の語りの珠玉の芸術なんです!
本当にこの広沢虎造は素晴らしいので
最後までお付き合いくださいね
(*゚▽゚)

突然ですが、浪曲:”ろうきょく”って
知ってますか?三味線”しゃみせん”と
口演の節”フシ”と啖呵”タンカ”の美意識を浴びる!

浪曲は現在も口演される。語り国本武春。曲師は沢村豊子。(出典:wikipedia)

浪曲(ろうきょく)ってものに
初めての方も多いかと思いますので
カンタンに豆知識として解説しますね。

ちなみに、アート、芸術・美術と言えば
映画・映像・書・絵画・写真・CG・民芸など
想い起こしますが・・・

アナタの心の奥にすっ〜と入り込んでいく
しゃべる言葉・口演で・
語りかける言の葉(ことのは)のアート

一言でお伝えすると
浪曲(ろうきょく)とは
明治時代初期から誕生した演芸です。
浪花節(なにわぶし)とも言います。

語り手が、
三味線(しゃみせん)を伴奏と掛け合い
物語のお話を語り歌う。

各演題ごとに歌う部分(節:フシ)と
語り演じる部分(啖呵:タンカ)との
2部から成り立つ話芸(話の芸の術)
なんです。

明治時代後期から昭和中期にかけて
日本全国で大衆文化として庶民に浸透し親しまれ
日本の近代文化史・メディア史から見ても
必見の話芸の術=アートワールドなんです。

『清水次郎長伝:石松三十石船』に触れる!
 浪曲師2代目 広沢虎造の話芸の体験する!

そんな唐突な質問を投げかけられても
『シミ臭くて古臭そうで浪曲なんて聴かないよ!
『ワタシ、浪曲なんか、今まで聴いたことないモン!』
そのようにアナタは答えるかもしれません。

それでいいんです(^^o)
新しい美意識に出会う時は
いつだって初体験。いつだって新鮮なんです。

・・・で、ですね。

今回『日本美意識本舗』オーナーのアオキシロウが
過去25年間で1117回も聴き繰り返した
日本が誇る『浪曲の最高峰』と一押しする絶品を
実際に体験体感していただき
その妙味と快感と素晴らしいさに
ノックダウンしていただき

気持ちよくなっていただきます。

だから、少しのお時間
最後までお付き合いくださいね(*゚▽゚)

浪曲師2代目 広沢虎造の浪曲、珠玉の語り
の芸の術は日本人の美意識に響き渡る。

日本を代表する浪曲師:2代目広沢虎造の浪曲の口演(出典:wikipedia)

広沢虎造(二代目)の生い立ちは?
二代目:広沢虎造の人物像は?どんな人だったの?

◉今回、フォーカスするのは2代目:広沢虎造
▶︎初代:のちの広沢虎吉
▶︎2代目:広沢虎造=本編はこの人について解説します。
      東京都港区芝の出身。本名は山田信一。
▶︎3代目:広沢虎造(本編解説は3代目ではありません)
東京都台東区浅草出身。本名は田中武雄。

広沢虎吉は、結局、初代・2代目・3代目といることになりますが
 本編で取り上げるのは、
 2代目:広沢虎造。本名は山田信一の虎造です。

・・・で、ですね。

広沢虎造という人物。どんな人って?
広沢虎造 ”ひろさわ とらぞう”と読みます。
ズバリ! 日本を代表する昭和史に残る浪曲師です。

その図抜けた語り口と
個性あふれる肉声を発露した浪曲師であり
『虎造節(とらぞうぶし)』で
戦前から戦後にかけての日本を一世風靡した
浪曲界最高の人気者、大スターであり芸術家です。

実は私:アオキシロウは、隠れ虎造大ファンなんです。

その2代目:広沢虎造は、
少年時代から浪花節が好きで、15~6歳の頃に
天狗連(アマチュア芸人の集まり)で
”東川春燕”と名乗り、真打ちになり
街の人気者となり
そして、プロを目指すことになる。

19歳の時に女流浪曲師:富士月子の手引きで
上方の浪曲師・2代目広沢虎吉に弟子入りする。
広沢天勝、後に天華と名乗る。23歳で真打ち。
二代目広沢虎造(ひろさわ とらぞう)を襲名。

二代目 広沢虎造の生まれは?
浪曲師 広沢虎造(2代目)の本名は?

広沢 虎造(ひろさわ とらぞう)
1899年(明治32年)~1964年(昭和39年)
本名は山田信一。旧姓は金田。

1899年(明治32年)東京府東京市芝区白金
現在の東京都港区白金に生まれた人物。
白金(しろがね)生まれなんてメチャお洒落ですよね (^^)

広沢虎造2代目(ひろさわとらぞう:にだいめ)(出典:wikipedia)

浪曲師 二代目:広沢虎造の代表作は?
【国定忠治】【雷電爲右エ門】【祐天吉松】
と多彩っ!18番の【清水次郎長伝】は
日本人の笑いと粋の琴線に触れる。

広沢虎造さんの持ちネタは、
国定忠治(くにさだ ちゅうじ)
雷電爲右エ門(らいでん ためえもん)
祐天吉松(ゆうてんきちまつ)
など多岐に渡りますが、
中でも抜群の人気を博したのが
講談師三代目神田伯山の弟子の「ろ山」から学んだ
『清水次郎長伝』(しみずじろちょうでん)
とりわけ『森の石松』(もりのいしまつ)
題材にした『石松三十石船道中』
(いしまつさんじゅっこくふなどうちゅう

当時のラジオ民法放送の普及もあり
日本全国の多くの国民にその名と芸が知れわたり
愛され一世を風靡したんです。

清水次郎長伝:石松三十石船』虎造さんのこの話芸は聴けば聴くほど味が出る(アオキシロウの所有)

旅ゆけば〜・寿司食いねぇ・
馬鹿は死ななきゃなおらない!
この”虎造節”はアナタの心と脳裏に残る!

関東節の張りと関西節の低音の
節回しの良さをミックスし

虎造の威勢の良い啖呵(タンカ)の語り
は、戦前から戦後にかけて一世を風靡。
つまり『虎造節』は、他の追随を許さず、
一度聴いたら忘れられない魔力的魅力で
聴く者・アナタを魅了しまくります。

広沢虎造【清水次郎長伝:石松三十石船】
って、どんなお話なの? カンタンに教えて?!

ここで重要な豆知識:
広沢虎造の浪曲【清水次郎長伝】を
実体験するする前に、知っておくべきことを
カンタンに解説しておきますね。

東海道で一番強くて貫禄・人望があり
評判が高かった
真の侠客(きょうかく)と謳われた
”清水 次郎長”親分

そして、1,000人近くいたとされる子分衆の中で
一番ケンカっ早くて
一番喧嘩が強くて
一番おっちょこちょいで
酒が入ると手がつかられない乱暴者の子分の一人が
”森の石松(もりのいしまつ)”さんなんですね。
でも、人間の底板(そこいた)心根が
素直で優しくて、いい奴だから
清水の次郎長親分や子分の兄貴たちに
こよなく可愛がれた奴なんです。

・・・で、
この『清水次郎長伝 石松と三十石船』という浪曲は
清水の次郎長親分からの言い付け(指示)を
森の石松さんが受けて、使いに出た旅の道中のお話。

大阪の八軒屋から伏見へ渡す渡し舟は三十石という
大きめの渡し船に
森の石松さんが乗り込んで、
乗り合い衆のに親分衆に詳しい鼻の赤い兄ちゃんと
掛け合う滑稽で実に笑える
渡し舟の小さな旅のお話。

その情景・出来事を情緒深く浪曲で語ったのが
『清水次郎長伝:石松三十石船』なんです。

本名:山本 長五郎。 ”清水次郎長”
”しみずの じろちょう”が、東海道一の親分!
実存した清水一家の
親分の写真です。!

清水 次郎長(しみずの じろちょう)清水一家の親分/出典:wikipedia

実存した清水次郎長親分。清水一家の親分さんです。
本名、山本長五郎(やまもと ちょうごろう)
ヤクザもんと呼ばれた
幕末・明治時代の侠客(きょうかく)

※侠客(きょうかく)とは
日本では〈弱きを助けて強きをくじく〉と称して
義侠・任侠を建前に、喧嘩賭博(とばく)を渡世とし
親分・子分の関係で結ばれていた遊び人の
ことを侠客(きょうかく)と呼んだんですね。

『清水次郎長伝:石松三十石船』に登場する
次郎長親分と清水一家の子分たち
通称「清水二十八人衆」!

清水の次郎長親分の子分(こぶん)衆には
大政(おおまさ)小政(こまさ)
森の石松(もりのいしまつ)など
「清水二十八人衆」という屈強な子分が
いたとされてるんですね。
※子分衆の中で一番の暴れん坊
:森の石松は、架空の人物とされています。

清水の次郎長一家/出典:wikipedia

上の清水の次郎長一家の写真:荒神山の手打式の写真
▶︎後列左から
興津の盛之助、四日市の好太郎、辻の勝五郎、

清水の大政、関東の丑五郎、寺津の勘三郎、
鳥羽の鳥羽熊、
清水の岡吉、三保の松五郎、
小松の七五郎、大瀬の半五郎、大野の鶴吉、
伊達の五郎、舞阪の富五郎、国定の金五郎。

▶︎前列左から
増川の仙右衛門、桶屋の吉五郎、清水の次郎長、

(一人不明)、田中敬田郎、小走の半兵衛。

この写真は明治4年(以上、永六輔の説明による)
手打式の後、浜松五社明神の境内で
撮影されたものとされている。

『清水次郎長伝:石松三十石船』の主人公
”森の石松”の人物像をカンタンに教えてっ?!

清水次郎長伝:石松三十石船』イラストは”森の石松”っあん!
年代もんのLPレコードジャケットのイラスト、味がありますよね〜っ(アオキシロウの所有)

イラストに描かれているのが
森の石松(もりのいしまつ)っあん!

この”森の石松”(もりのいしまっつあん)は
上のイラストをよく観てみると
発見できるのですが
独眼竜の伊達政宗じゃないけど
片一方の左の目が見えない
メクラののヤクザもんなんです。

1滴でも酒を呑むと、
もう手をつけられないヤクザもんの兄貴。
でも、ケンカ(喧嘩)が強いんです。
あの時代、もちろん
脇差し(刀)を持っているから
喧嘩となったら、片腕・片足落とすか
・・・命を落とすかの喧嘩。

だけど。この森の石松さん
腰が据わってるというか
ドスが効いているというか
覚悟が決まっている男なんです。
いつでも、命を落として
喧嘩する覚悟ができている。

なぜなのか?・・・
筋の通らねぇ汚ねぇ狡(コス)い
悪行・悪事に対しては
刀を持って、死を覚悟して闘う。

たとえ、どこの親分だろが、
人道に外れた汚い野郎は許さねぇ
曲がったことは大嫌いな綺麗な男。

だから、相手が清水次郎長親分だって、
幹部の大政(おおまさ)
小政(こまさ)だって、かなわない。
肝が据わっている。死ねる覚悟ができているから。

酒乱のどうしようもない暴れん坊の石松さん。
でもね。この”森の石松さん”はね・・・

だけど、おっちょここいで、酒乱で暴れん坊の石松さん

実は。人間が正直で曲がったことは嫌いで
心根(こころね)の気は
本当に涙が出るほど優しい奴。
酒飲みの荒くれもんだが・・・
心が清く優しく義理人情に厚い奴。

どこか間が抜けていて、子分衆・仲間から
「馬鹿は死ななきゃ直らない」とからかわれるけど
清水一家の親分、
子分衆から一番に愛されたキャラクター。

だから、
目にも入れても痛くないほど可愛い森の石松を
清水の次郎長親分は、可愛がった。

浪曲師:広沢虎造の『清水次郎長伝』全巻を通して
聴いてみると・・・
森の石松さんって涙が出るほど、いい奴なんです。

浪曲師:広沢虎造と三味線演者の名演は
即興ジャズ名演とまさにクロスオーバー!

アオキシロウの史朗画『森の石松さんが乗る船着場へ!』

アオキシロウが、初めて広沢虎造の語りの案内で
浪曲『清水次郎長伝:石松三十石船』を聴いた時
この日本の素晴らしい文化が生んだ話芸術に
驚嘆し感動し感激し脱帽しました。

広沢虎造さんは、一人で何役もの男を演じます。
三者三様の人物の声と人柄と雰囲気を醸し出します。

そして、広沢虎造の語りを引き立てる
「曲師」と呼ばれる三味線の伴奏者(相方)の
絶妙で粋な相三味線(あいじゃみせん)のプレイ!
さらに、虎造の語りに呼応して
合いの手を打つ三味線演者の掛け声!

譜面は存在せず、
浪曲師と曲師の呼吸が合うかどうかが命。
ジャズ・フリークの僕としては
ピアノの即興演奏にドラムとベーズが呼応する。
まさに、即興演奏のアドリブ・ジャズの
ピアノトリオ演奏と全く同質感に驚くんです。

日本にも、ジャズに劣らぬ、こんな凄い即興演奏!
ジャムセッションがあったのかと驚愕するんです。

『清水次郎長伝:石松三十石船』の渡し船に
乗るアナタは最低限の準備が必要です。

最高の芸の術にハマりたいならば
至高の美の術にハマりたいならば
珠玉の美意識に出会いたのならば

日常の雑踏とアナタ自身を隔離してください。
部屋のドアに鍵をかけ
TVや電話はシャットアウトしてください!

石松三十石船に乗船するために用意するもの。

▶︎パソコンとインターネット回線。そして
▶︎お酒を好きな方は、350mlの生酒か、ワンカップか
▶︎お酒を飲まない方は、ペットボトルの暖かいお茶
そして
軽く片手で食べれる手弁当として
”手巻き寿司”か、”鯖(サバ)の押寿司”を
ご自身の脇に置いてください。

これから小1時間ばかりの木船の旅に出るんです。
”森の石松”さんと同じ船の甲板に
木板の上にあぐらをかいてアナタは座って
飲みモンと手弁当を美味しくいただいてください。

これで、時空を超え、
お金では買えない想像の旅に出るための
アナタ自身が楽しむ最低限の演出が出来上がりました。

八軒屋から伏見へ渡す渡し舟に乗る。
暴れん坊”森の石松”っあんの隣にアナタは座る。

『木曾街道 蕨之驛 戸田川渡場』渓斎英泉 画(出典:wikipedia)

上の浮世絵は、大阪の八軒屋から伏見へ渡す渡し舟ではありませんが、
アナタと森の石松さんが、乗り合う渡し舟のイメージは、こんな絵でしょう。

『旅ゆけ〜ば・・・
八軒屋から伏見へ渡す渡し舟は三十石と
言いますからかなり大きい船でしょう、
これへ石松っつあんが乗り込んで・・・」

渋くドスのきいた広沢虎造さんの地声と
天下一品の二人の三味線の演奏と
掛け声での走りを聴いただけで、
一瞬でアナタは、
乗り合い衆の一人になって・・・

森の石松(もりのいしまつ)さんが
目の前にいる船の板の間に
瞬間移動:ワープします!

お持たせ!さぁっ石松三十石船に乗り込もう!
”江戸っ子だってねぇ? 神田の生まれよ〜っ”

日本が誇る話芸:浪曲の魅力を体感堪能できる一番の早道!
まず、聴いてみてください!「石松三十石舟道中」
清水の次郎長親分の一番の子分、森の石松さんが乗る船に
同乗しましょう!

この船には1,000回以上乗っている
アオキシロウが付き添いますんで何も心配しないで

ココから、乗り合い衆の一人となって乗り込みましょう!
⬇︎   ⬇︎   ⬇︎(拝聴はココをクリック!)

まとめ

語り手の広沢虎造と
三味線の曲師の
絶妙な掛け合いのダイナミックな気合と
デリカシーとタイミングとフィーリングの
ベストマッチングがスリリングな緊張感を
生み出し、
その現場にタイムスリップさせてくれる芸術”浪曲”

生身のアーティスト間における即興演奏は
浪曲とジャズに共通する。

その芸の術には
脱帽させられ、鳥肌が立ってしまうのです。

正直、全部は紹介しきれないです。
奥が深すぎる広沢虎造の浪曲ワールドなんです。

まずは、2代目:広沢虎造の
浪曲『清水次郎長伝:石松三十石船』を
何回も聞いてください。
石松三十石船に何度も乗ってください。

乗船すればするほど
浪曲の船上の旅は、スルメイカの如く
味わいが滲み出てきますよ。

この記事の巻末に著者:アオキシロウの詳細プロフィール
を紹介していますので、ご覧ください(*゚▽゚)

この記事を書いた著者プロフィール
このサイトの記事を執筆いている筆者:アオキシロウは、
絵・画・ビジュアルを描く表現者・絵師・イラストレーターです。
独自の世界観・美意識で創作表現をお届けしております。

自著の本サイトでは
人の感性と心に潤いと楽しさを与える先人・先達のアートと
社会をつなぐ橋渡しのお仕事をしています。
また、著述家・コラムニスト・ライター
の仕事も携わっております。

▶︎アオキシロウに絵画制作の依頼をされたい方・会社様へ。
お仕事の発注をされる出版社・編集プロダクション・
広告アドエージェンシー・アドプロダクションの
編集者・装幀家・アートディテクター・
クリエイティブディレクター・デザイナーの方々へ

下のボタンをクリックして詳細プロフィールをご覧ください。
アオキシロウの詳細プロフィールはこちら。

ライター紹介 ライター一覧

アオキシロウことSHIRO

SHIROことアオキシロウ
絵師、ビジュアルメーカーを生業とてお仕事をしております。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 快慶の仏像彫刻は美しく、仏師”快慶”の存在は兄弟子”運慶”と共に輝き続ける!

  • 運慶の金剛力士・大日如来・弥勒・無著・世親の仏像彫刻の美は全世界を魅了する至宝!

  • 歌川広景(ヒロカゲ)の浮世絵は、笑える美意識とユーモアが満載!さすが歌川広重の弟子さん!

  • アオキシロウのプロフィール

関連記事

  • 本阿弥光悦 日本屈指の書家・陶芸家・茶人。俵屋宗達の無二のコラボレーターであり粋なマルチアーティスト!

  • アオキシロウのプロフィール

  • 谷内六郎:週刊新潮の表紙絵。どこか懐かしい温もりが心に残る画家の絵。

  • 熊谷 守一:”画壇の仙人”と呼ばれた彼の絵を見詰めていると時が止まる。

  • 滝平 二郎 切り絵の作品集・画集・版画・絵本には日本人の故郷が切り抜かれている!

  • 観阿弥:日本の美意識の源流である”能”を創造した開祖:Kanami